AWS DevOps Engineer Professionalに合格した時のレポートです。
参考になれば幸いです。
※取得日:2019/6/23
試験の概要
公式試験ガイド参照
AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル
使用した教材
- Udemy WEB問題集 ※不要(後述)
AWS Certified DevOps Eng. Professional practice tests 2019 - Wizlabz WEB問題集 メイン
Wizlabz
購入方法- 左上から「AWS Certified DevOps Engineer Professional」を検索
- 「Practice Tests」を選択して購入
※フリートライアルあり
- AWS公式模試
書籍
-
RDB技術者のためのNoSQLガイド
※NoSQLの概要を知るために読んだ
問題集について
実際の試験時は、WEB問題集で見覚えのない問題も多数出題された。
- しかし、そもそも良さげな問題集はほとんど見当たらない。
AWS Certified DevOps Engineer practice
等で検索かけてもあまり出てこない
- Wizlabzは問題数が多いし、解いた履歴も見れて使いやすい。
- 英語だが、Google翻訳にコピペすれば大体どうにかなる。
参考にしたサイト
AWS認定DevOpsエンジニア - プロフェッショナル 受験レポート - Qiita
受験時の私のレベル
-
業務経験
AWSでのインフラ運用、設計構築の経験1年くらい(中小SIerのインフラチーム所属)。- AWSの設計構築をほぼ1人でやって無事納品
- CodePipelineで、CI/CDの構築経験あり
- CloudFormationは未経験だが、Terraformは経験あり
-
プログラミング経験
Pythonで運用処理(ami取得などの自動化)を1から作れるようになったくらい。
アプリ開発の経験はない。他にbash、VBS、jsも書ける。 -
主な保有資格
- AWS ソリューションアーキテクト(約1年前に取得)
- LPICレベル1
- CCNP(失効してる)
- 情報セキュリティスペシャリスト(相当昔なので覚えてないかも)
学習方法
- 前述のQiitaの記事を参考に、Udemyの問題集を一通り解いた。
- 不明なサービスの概要を学ぶ。( Black Belt やドキュメントで。実際に触ったりも。)
- Udemyの問題集を何週か解く。
- AWS公式模試を受ける。得点:70%
- Wizlabzの問題集を追加で3周実施。
Udemyの問題集は問題数が少なく、不安があった。問題数多いし包含されてるのでUdemy無しで良かったと思う。 - 受験、合格
得点:790(750/1000が合格ライン)
学習時間
- 学習期間:4ヶ月くらい
- 学習時間:60時間くらい
勉強すべきサービス
重要
よく出題される。パラメータレベルまで問われる事も。
- CloudFormation
- Systems Manager
- Elastic Beanstalk
- OpsWorks
- CodePipeline
- CodeDeploy
- CodeBuild
- DynamoDB
- CloudWatch(Alarm,Event,Log)
- CloudTrail
- IAM
中程度
どう使うかレベルで登場する。たまに設定について出題される。
- API Gateway
- AWS Config
- SQS
- AWS Secrets Manager
- Amazon Inspector
- Lambda
概要レベルで
回答内で使用するサービスの一部として登場する。
- DataPipeline
- Redshift
- Cognito
- EMR
- ECS
試験の内容
個々のサービスについて問われることもあるし、
要件が示され、複数のサービスをどのように組み合わせて実現するか
を問われることもある。
問題によって、以下のような条件が付与されているので、条件に対する解を意識する事が重要。
- 料金の安さ
- 設定の容易さ
- 動作完了(デプロイなど)までの速さ
留意点
-
問題集ではSystems Managerの問題はあまりなかったが、試験では多く出題された。
- Parameter Store/Run command/Patch Manager
-
Secrets Manager,Inspectorは問題集には出なかったが、試験では一部出題された。
-
DynamoDBは使った事なかったが、高頻度で出題された。キーの設計についても出題される。
- サーバレスやマイクロサービスの採用が増えれば利用も増えていくだろうから、勉強することをおすすめ。
-
OpsWorksは使う機会がそうそう無さそうなので、個人的にはあまり勉強しなかった。
結構出題されるので勉強した方が試験的には好ましいと思う。(でもChefあんま使わんよね)
取得した感想、影響
-
個人的にはそんなに難しくはなかった。
- 試験内容見て面白そう!と思って受けたので、趣向に合ってたのもあると思う。
-
SAPを受けてる人から聞いた感じ、DevOpsの方が簡単なんじゃないかと。
- 推測も入るが、範囲が広く細かい所を聞かれる事も多く、暗記の重要度が上がる。
- 翻訳がクソ過ぎるらしい
- Dev Opsの方は2問くらいおかしいのがあったかなレベル
-
初めて職位が着いて、給料も大分上がった。
- でもまだクラウドエンジニアの平均より低いもよう(現時点では)。
クラウドエンジニアの仕事の平均年収 - 給料ナビ
- でもまだクラウドエンジニアの平均より低いもよう(現時点では)。